株式会社フラタス、「スパルタ式」の生成AI研修で業務効率化を実現
株式会社フラタスは、チアダンススクール「オールスターズチア」を運営し、神奈川県湘南地域を中心に、神奈川・東京で約300名の生徒を抱える企業です。2018年の創業以来、主にチアスクール事業に注力し、2024年からは新卒社員の採用も始めるなど、着実に成長を遂げています。同社は、業務効率化とデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために、株式会社TeamSpartaの生成AI研修プログラムを導入しました。今回は代表取締役の坂寄愛里さん、受講者の森(姉)さん、森(妹)さん、平山さんに研修受講の背景や感想、今後のDX・AI活用に関する展望についてお伺いました。
TeamSpartaの生成AI研修を導入するに至った背景

インタビュアー(以下、スパルタ):
本日はお忙しい中お時間をいただきありがとうございます。まず、
株式会社フラタスがDXを推進する背景について教えてください。
坂寄愛里(以下、坂寄):
ありがとうございます。フラタスでは、現場で指導員として子ども達と触れ合うことなど、子どもたちの成長の機会を現場で実際に提供することを最も重視しています。そのためには、バックオフィス業務の効率化が不可欠だと感じており、業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めています。特に、教育業界では多くの業務が紙ベースであったり、システム導入、人材育成の遅れが業務効率を阻害していると認識しており、これを解消するために生成AIの活用研修を検討していました。
スパルタ:
紙文化が残っていたり、システム化や効率化が遅れているのは、その他の業界でも共通する課題かもしれないですね。それでは次に、TeamSpartaの生成AI研修を選んだ理由について教えてください。
坂寄:
生成AI研修に興味はあったものの、従来のインプットのみのセミナーでは満足のいく結果が得られない、と二の足を踏んでいました。また従業員が確実に学び切ってくれるサポートが欲しいと思っていた時に、TeamSpartaの「スパルタ式」研修に魅力を感じました。オンラインでありながらインタラクティブな学びの場で、期限までに確実に成果を出すサポートが受けられるため、これなら普段業務で忙しい中でも、全員が研修をやり遂げて大きな成長ができる、と思いました。
受講生の声と実践例

スパルタ:
今回は新入社員の3名にも受講していただきました。受講生の皆さんは、受講してみてどんな感想を持ちましたか。
森(姉)さん:
「AI、と聞くと難しい最先端のテクノロジーと言う印象を持っていましたが、実際に研修が始まると最初は画像や動画の生成など、私たちにとって身近なところからスタートしたので、楽しみながら学ぶことができました。また、研修動画の視聴を忘れそうになってもルタン(弊社キャラクター)からの応援メールが頻繁に届くので、忘れずに安定的なペースで学習を進めることができました。」
森(妹)さん:
「学習動画はセクションごとに分かれているため、業務の隙間時間に無理なく学習できました。動画の合間には実際にプロンプトを書いて試す実習もあるので、すぐに業務に活かすことができました。また画面内に登場するルタンの楽しい演出も、まるでゲームのようでモチベーションの維持に繋がりました。」

平山さん:
「普段からなんとなく生成AIを使ってはいたのですが、プロンプトの書き方のテクニックとして、”AIに特定の役割を与える”という手法を初めて知りました。例えば ”あなたは優秀なコピーライターです” としてキャッチコピーを作成させるなどです。この手法を使うことで、特定の分野で性能を最大限に引き出すことができ、AIを業務のパートナーとして効果的に活用できるようになりました。こういったテクニック(プロンプトエンジニアリング)は独学では気づかなかったため、とても驚きました。」

スパルタ:
生成AIを学ぶと驚きの連続ですよね。私たちが大切にしている「スパルタ式」の学習管理も気に入っていただけたようで何よりです。それでは次に、それぞれのプロジェクト実習について、具体的にお聞かせください。
森(姉)さん:
施設予約の管理を一元化し、業務のミスを減らすツールを開発
「施設予約の管理を一元化し、業務のミスを減らすシートを作成しました。ChatGPTを利用して難しい関数を生成させることで、自分一人では実現できなかった業務ツールを作成でき、手作業や確認の時間を大幅に削減できました。」
森(妹)さん:
グッズ購入申込のフォーム作成に生成AIを活用し、振込漏れを防止
「生成AIを活用してグッズ購入申込のフォームを作成しました。自動メール返信機能や入金が出来ていないお客様へのリマインドメール送信機能のおかげで、振込漏れの防止にも役立っています。研修内容に加え、伴走講師の方にGAS(Google Apps Script)を紹介してもらい、GASのソースコードを生成AIに依頼することで実現できました。」

平山さん:
ダンス大会の募集要項作成フローを効率化
「ダンスの大会や地域イベントなどの参加募集要項を生成AIを使いながら作成する業務フローを作成しました。各イベントごとに募集要項のフォーマットが異なっており、これらを生徒や保護者の方向けにお伝えするのが大変だったのですが、生成AIを活用することで、必要な項目を抽出して分かりやすく伝えられるようになりました。」

今後の展望
スパルタ:
今後の貴社のDXの展望や人材育成について教えてください。
坂寄:
「生成AI研修を通じて得た知識とスキルを基に、様々な業務での自動化、効率化ができるようになったと思いますが、生成AIは使い手の鏡のような存在、使い手の業務知識やスキルが高くなければその効果も最大化しません。今後ともDXに限らず、様々な知識、スキルの習得が必要です。また、冒頭にも申し上げましたが、私たちは業務の効率化を進めることで労働環境改善を行い、現場での子どもたちの成長機会や子どもたちが笑顔になる機会をより多く提供したいと考えています。その目的を忘れず、今後ともTeamSpartaさんをはじめ様々な教育を活用できればと思います。」
スパルタ:
「生成AIは使い手の鏡」おっしゃる通りですね。また、スクールの生徒の皆様を中心にする考え方、素晴らしいと思います。貴社でのAI活用がさらに広がり、業務効率化が進むことを期待しています。本日は貴重なお話をありがとうございました。

まとめ:TeamSpartaの生成AI研修について
株式会社フラタス様は、以下の3つのポイントを重視してTeamSpartaの生成AI研修をご活用いただきました。
「スパルタ式」のインタラクティブなサポート
学習マネージャーや講師との双方向のやり取りで、確実に成果を出せる環境柔軟な学習スタイル
オンライン完結、短いセクションに分かれた動画コンテンツで、業務の合間に学習可能実践的なカリキュラム
豊富な実習や、実際の業務効率化を題材にするプロジェクト期間で、生成AIを業務に活用する部分までサポート
結果、社員一人ひとりが生成AIを効果的に活用できるスキルを身につけ、会社全体の成長に繋げています。
生成AIを本当に活用できる人材を育成したい方、業務効率化のきっかけを作りたい方はぜひ、TeamSpartaの「スパルタ式」生成AI研修プログラムをご検討ください。
ご参考
フラタス様にご受講いただいたAI入門コースの詳細はこちら
