オムロンの生成AI活用の推進担当者に聞く、生成AI活用の最前線とスパルタ式の生成AI研修のリアルな手応え
オムロン株式会社の古賀達也さんとのインタビューを通じて、生成AIを業務革新に活用するためのスパルタ式研修の実際の事例と学びを伝えます。
May 14, 2025
生成AIの活用が進む今、単なるツールとして扱うのではなく、「いかに業務変革に結びつけるか」が、企業の競争力を大きく左右しています。
今回お話を伺ったのは、オムロン株式会社のイノベーション推進本部 DXビジネス革新センタで活躍されている古賀達也さん。社内横断のプロジェクト「AIZAQ」を通じて、生成AIを活用した業務変革を全社に広める中心人物として活動されています。
本記事では、古賀さんがスパルタの生成AI研修を受講された背景や、そこで得た気づき・実践事例を深掘りします。「現場で使える生成AIスキル」を身につけたい方に向けて、実際の学びや変化をリアルにお伝えします。
オムロン・古賀さんが語る、生成AI研修で得た気づきと変化
インタビュアー(以下、スパルタ):
本日はお時間をいただきありがとうございます。まずは、古賀さんが所属されている「イノベーション推進本部 DXビジネス革新センタ」について、そして古賀さんご自身の役割について教えていただけますか?
古賀達也さん(以下、古賀さん):
こちらこそ、ありがとうございます。私たちの組織では、いま注目されている生成AIを全社的に活用・普及させていくのが主なミッションです。
その中でも私の役割は、生成AI推進の取り組みである「AIZAQ」において、全社から集まった業務改善のテーマに対して、それぞれのプロジェクトをリード・支援することです。テーマリーダーと一緒に、どう進めていけば業務変革ができるのかを伴走しながら考えています。

スパルタ:
プロジェクトマネジメントやコンサル的な立場で、現場の推進を支えていらっしゃるんですね。
古賀さん:
そうですね。あとは、ナレッジをしっかり残して、全社に共有する活動もしています。使えるプロンプト集を有志で集めたり、それを見やすくまとめたナレッジサイトを運営したりしています。
なぜ、生成AI推進に取り組むのか?
スパルタ:
古賀さんが生成AI推進に取り組み始めたきっかけはなんだったんでしょうか?
古賀さん:
正直、最初は「流行ってるし、やらないとまずいよな」と思っていたんです。でも、自分から一歩踏み出すのはなかなか難しかったです。
そんなときに、会社から「AIZAQ」というプロジェクトに参加するチャンスをもらい、「せっかくだし、やってみよう」と思ったのが始まりです。今は、昔の自分のように一歩が踏み出せない人たちを後押ししたい、という思いで活動しています。
スパルタの生成AI研修を受講して得た「衝撃」
スパルタ:
ご自身の経験を活かしてサポートをされている姿、とても素敵ですね。そんな中、スパルタの生成AI研修を受講しようと思われた決め手はございますか?
古賀さん:
生成AI自体は触っていたんですが、プログラムにはあまり自信がなかったんです。でもPythonと生成AIの相性はすごく良いと感じていて…そこを学べば、もっと組織に還元できると思ったんです。
きっかけは、同僚からの紹介でしたが、「これは自分にとっても、会社にとってもいい機会だ」と思い、申し込みました。
スパルタ:
プログラムにも挑戦したいという一歩の踏み出しが、とても重要だと思います。実際に受講してみての感想はいかがですか?
古賀さん:
正直に言うと、きつかったです(笑)。仕事が忙しくて、つい後回しにしてしまうんです。でもスパルタの研修は、進めないと動画が見られなくなるというプレッシャーがあって(笑)。逆に、そのおかげで時間を作って受講を進めることができました。
.png%3Ftable%3Dblock%26id%3D1ca2dc3e-f514-80da-b724-dc6c719236aa%26cache%3Dv2&w=1920&q=75)
スパルタ:
嬉しいお言葉です!実は「スパルタ式」は、そこも狙って設計しているんです。
古賀さん:
まさにそれが効きました。講義動画って最初の1〜2本は見ても、なかなか続かないんですよね。でも今回は、頑張って最後までやり切れて、結果として講義の内容がすごく身につきました。
特に衝撃を受けたのは、Excel VBAのコード生成です。生成AIに命令すればコードを書いてくれるのは知っていたんですが、「どう命令すればいいか」がわからなかったんです。でも、今回の研修でそれがわかって、一気に自分の中で可能性が広がりました。
特許調査を変えた、Python×生成AIプロジェクト
スパルタ:
新しい可能性にも気づいていただけて、私たちとしてもとても嬉しいです。今回の研修で学んだことをどのようなシーンで活かしたのか教えていただけますか?
古賀さん:
はい。今回、研修の学びを活かして取り組んだのは、同僚の特許出願の業務をサポートするものでした。特許を出願するにあたり、類似特許がないか600件ほど確認する必要があって、今までは1件ずつ人力で確認して1〜2週間かかっていたんです。そこで、スパルタの研修で学んだPythonと社内のAPI、そしてExcelの連携技術を活用して、結果として、これまで通常2週間ぐらいかかっていたのが1時間程度で処理できるようになり、圧倒的な効率化を実現しました。

スパルタ:
それはすごい効率化ですね!社内でも反響があったのではないでしょうか?
古賀さん:
はい。このツールは社内の他部署にも広まり、「これは便利だね」と言われることも増えました。今回のスパルタの研修で学んだことで、「自分にもできる」と感じて新たな一歩を踏み出せたので、とても大きな変化を感じられました。
生成AIは“考える仕事”を後押しする
スパルタ:
古賀さんの挑戦、これからも応援させてください!今後、生成AIは私たちの働き方にどんな影響を与えていくと思いますか?
古賀さん:
個人的には、「考える仕事」がもっと増えると思っています。確かに、生成AIなどの自動化で“仕事が奪われる”という不安もありますが、それによって人はより創造的で価値ある仕事に集中できるようになると思っています。
実際、当社の創業者の立石一真さんも「機械にできることは機械に任せ、人間はより創造的な分野で活動を楽しむべきである」と語っていました。私たちもその言葉を大切にしながら、生成AI推進の取り組みを進めています。

最後に:迷っている人の背中を押すために
スパルタ:
生成AIとの向き合い方として、弊社も共感できます。最後に、これから生成AIの活用を始めたいと思っている方へ、メッセージをお願いできますでしょうか。
古賀さん:
はい。「生成AIを使うこと」が目的になってしまうと、続かないと思うんです。本当に大事なのは「業務変革」です。
たとえば、5時間かかっていた仕事が10分になる。それだけで、自分の仕事にワクワクできると思うんです。
生成AIはその手段の一つ。まずは「変えたい」と思うことが第一歩だと考えます。私たちもAIZAQという取り組みを通して、一歩踏み出したい人たちの背中を押し続けていきたいと思っています。
まとめ:業務変革を実現するための一歩としてのスパルタ研修
今回のインタビューを通じて、生成AIを単なるツールとしてではなく、「業務をどう変えるか」「どう人の可能性を広げるか」という視点で活用することが、いかに重要であるかを改めて実感しました。
生成AIの活用を広める中心的な役割を担う古賀さんが「自分にもできる」と実感を得たのは、スパルタの研修で“手を動かして学ぶ”とともに、学んだ内容を使い実際の業務課題を変革するというカリキュラムが用意されていたからだと語っていただきました。生成AIやPythonに対するハードルを下げ、実務に直結するスキルを習得できたことが、社内でのさらなる展開やナレッジの共有へとつながっているのです。
「まずは自分の業務を変えたい」「組織に生成AIを広めていきたい」そんな想いを持つすべての方にとって、スパルタの生成AI研修は力強い一歩になるはずです。
現場で“本当に使える生成AI活用力”を育てたい方へ。
TeamSpartaの“スパルタ式”生成AI研修を、ぜひご検討ください。

インタビュー動画はこちら
お問い合わせ先
Share article
スパルタのニュースを購読してください!